【送料無料】 世界のコンテナ輸送と就航状況 2017年版 / 日本郵船調査グループ 【本】 価格:10,260円 |
船の雑学@(ラットガードについて)
船の雑学ということで、あまり知られていない船の設備など色々ご紹介したいと思います。でも、一般的な話だと、インタ-ネットや書籍を使って調べれば、すぐ判りますので、少しマニアックな内容にしたいと思っています。
ゆえに、あまり物流には役立ちませんが、雑学としては十分役立ちますので不定期ですが、よろしくお願いします。もしかしたら、船社関係の人と話すときに役に立つかもしれません。
最初の話題は、「ラットガード」についてです。英語では「Rat Guard」と書きます。
上の写真のように、船の係留ロープに、こんな器具が付いているの見たことありませんか?(上の写真の係留先に取り付けられている赤色の円形の器具です。)
たまたま、後ろにもOOCLの船が係留していたので撮った写真がこちらです。

こちらにも付いていますね。
これって何か判りますか?
これは、係留ロープから船にネズミを乗らせないための器具でいわゆるネズミ返しです。多くの場合、円盤ないしは円錐型の金属製で、舫い綱に挟み込むように装着するための切れ目が設けられています。ラットガードは、通常アルミ製で見る限り安そうなのですが、需要自体が少ないので、非常に高額となっています。
私が乗船していた外航船でも寄港する度に、必ずラットガードを設置していました。また、定期的に船内で駆除作業も行っていましたので、乗船中、船内でネズミを見かけることはありませんでした。
諸外国では、猫の絵を描いた(多分、乗組員が書いた)ラットガードがあったり、非常にユニークです。
![]() |
![]() |
なお、外航船には、検疫法に基づきねずみ族駆除証明書又は駆除免除証明書の所持が義務付けられており、不所持で他国に入港した場合、運航を止められる可能性がありますので、たかがネズミ、されどネズミです。
コンテナはこうして出来る
非常に興味深い映像を見つけたので紹介します。 以前、海上コンテナは世界にいくつある?(2016年版)で紹介しましたが、2016年現在、世界に36,453千TEU製造されており、その9割は中国で製造されているのはご存知でしょうか? 今回の映像は、その中国の大手製造メーカーのCIMC社(中国国際海運集...
海上コンテナは世界にいくつある?(2016年版)
先日、海上コンテナは世界にいくつある?(2015年版)で、2015年末時点での海上コンテナ数を紹介しましたが、今回は、2016年末の資料を入手しましたので紹介します。 まずは、2016年末の世界の海上コンテナフリートについてですが、Drewryからの年次レポート「Container Census ...海上コンテナは世界にいくつある?(2015年末版)
港以外に、色々なところで見かける海上コンテナですが、世界にどれ位あるのでしょうか?先日、「ONEコンテナ引き渡しへ」の記事を紹介した際に、ふと疑問に思いました。そこで、そういったデータが無いか色々調べてみました。 結論から言うと、私の持っている資料からは最新データを探し出すことが出来ませんでしたが...
「EVER BLISS」(2,800TEU型)竣工(EVERGREEN)
(Marine Traffic com.より)EVERGREENのアジア域内航路用最新鋭コンテナ船が、台湾国際造船股有限公司(CSBC Corp.)造船所で竣工しました。写真を見ていただければ判るとおり、船首の形が独特です。実は、昨日ご紹介したT.S.LINESの「T.S. BANGKOK」(1,8...
「T.S. BANGKOK」(1,800TEU型)竣工(T.S.LINES)
先月、台湾船社のT.S.LINESが日本〜タイ航路(JHT航路)に、新造のコンテナ船を投入しました。このコンテナ船は、河川港のタイのバンコク港に入港出来るぎりぎりのサイズ(1,800TEU型)で建造されており、何といっても船首の形状が独特のものです。2017年8月21日付けCyber shippi...船体のマーク(船首部編)
皆さんは、コンテナ船に限らず船の船体に書かれたマークが気になりませんか?今回は、基礎的な説明ということで、船首部によく書かれているマークをご紹介します。不定期ですが、次回は船尾部、次々回は中央部を紹介します。なお、知っていて何かメリットになることはないと思いますが、友達などと港を見に行って船が停泊し...
船の雑学@(ラットガード)
船の雑学ということで、あまり知られていない船の設備など色々ご紹介したいと思います。でも、一般的な話だと、インタ-ネットや書籍を使って調べれば、すぐ判りますので、少しマニアックな内容にしたいと思っています。ゆえに、あまり物流には役立ちませんが、雑学としては十分役立ちますので不定期ですが、よろしくお願い...
コンテナ船の歴史@
1 コンテナ船の黎明期コンテナ船は、船会社が寄港地を発表し、東京の山手線のようにぐるぐる港を回る定期船(ライナー)に分類されます。対比されるものとして、電力会社や商社など特定荷主との契約により、需要がある場所に配船されるものを不定期船(トランパー)と呼びます。コンテナ船以前の定期船の貨物というものは...
コンテナ船の歴史A
2 巨大船の誕生邦各船社が先進諸国間にコンテナ船の配船を完了した1976年ごろの状況は、日本〜北太平洋航路で738〜1,000TEUクラスが、日本〜ニューヨーク航路で1,700〜1,900TEUクラス、日本〜豪州航路が1,178TEU〜1,184TEUクラス、日本〜欧州航路が1,842TEU〜2,9...

