【送料無料】 世界のコンテナ輸送と就航状況 2017年版 / 日本郵船調査グループ 【本】 価格:10,260円 |
「EVER BLISS」(2,800TEU型)竣工(EVERGREEN)
(Marine Traffic com.より)
EVERGREENのアジア域内航路用最新鋭コンテナ船が、台湾国際造船股有限公司(CSBC Corp.)造船所で竣工しました。写真を見ていただければ判るとおり、船首の形が独特です。
実は、昨日ご紹介したT.S.LINESの「T.S. BANGKOK」(1,800TEU型)を建造した同じ造船所で建造されています。
EVERGREENとしては、タイのバンコク港を除くアジア域内航路に配船する最適な船型ということで、今後、続々と竣工してくる予定です。
この「EVER BLISS」は、これからNSD航路に投入される予定で、四日市港へは10月11日(水)に初入港してきます。現在、NSD航路には2,600TEU〜2,700TEU型のコンテナ船4隻が就航しており、それぞれ「AREOPOLIS」、 「NORTHERN VIGOUR」、「LAKONIA」、「PONA」と、船型がバラバラで全て傭船での配船となっています。
今後、この2,800TEU型のコンテナ船は、NSD航路と同じように日本と東南アジアを結ぶ、NSA航路やNSB航路、そしてNSC航路に就航してくる予定だと言うことなので、これから国内各港で頻繁に見ることが出来るのではないでしょうか。
ちなみに、航路を運航する船社それぞれに様々な航路名が付いていますが、今回のNSD航路の場合は、「North East Asia - South East Asia Service - D(NSD)」の略となっており、最後の「D」は4番目を表しています。
Evergreen(台湾)が台湾国際造船股有限公司(CSBC Corp.)に発注した2,800TEU型コンテナ船10隻シリーズの第1船、"Ever Bliss"が29日に命名・引き渡しされた。残り9隻も来年上半期までに順次引き渡し予定となっている。
2,800TEU型シリーズは全長211m、幅32.8m、ドラフト11.2m、最大コンテナ積載数2,926TEUでリーファー電源342口を装備、MAN 870ME-C8.5ディーゼル主機を搭載、21ノットで航行する。
幅を32.8mと広くし、コンテナ積載性能を高めているほか、国際海事機関(IMO)による新造船の温室効果ガス排出性能を段階的に強化する最新のエネルギー効率設計指標(EEDI)を適用、低硫黄燃料の使用が可能なうえ、バラスト水処理装置(BWMS)も搭載するなど最新鋭のエコシップ。
"Ever Bliss"は高雄9月3日起こしでアジア域内航路のJapan Philippines Indonesia Service(JPI)に1航海だけ就航したあと、高雄9月19日初からNorth East Asia South East Asia Service(NSD)で定期配船される。(2017年8月31日付けCyber Shipping Guideより)
コンテナはこうして出来る
非常に興味深い映像を見つけたので紹介します。 以前、海上コンテナは世界にいくつある?(2016年版)で紹介しましたが、2016年現在、世界に36,453千TEU製造されており、その9割は中国で製造されているのはご存知でしょうか? 今回の映像は、その中国の大手製造メーカーのCIMC社(中国国際海運集...
海上コンテナは世界にいくつある?(2016年版)
先日、海上コンテナは世界にいくつある?(2015年版)で、2015年末時点での海上コンテナ数を紹介しましたが、今回は、2016年末の資料を入手しましたので紹介します。 まずは、2016年末の世界の海上コンテナフリートについてですが、Drewryからの年次レポート「Container Census ...海上コンテナは世界にいくつある?(2015年末版)
港以外に、色々なところで見かける海上コンテナですが、世界にどれ位あるのでしょうか?先日、「ONEコンテナ引き渡しへ」の記事を紹介した際に、ふと疑問に思いました。そこで、そういったデータが無いか色々調べてみました。 結論から言うと、私の持っている資料からは最新データを探し出すことが出来ませんでしたが...
「EVER BLISS」(2,800TEU型)竣工(EVERGREEN)
(Marine Traffic com.より)EVERGREENのアジア域内航路用最新鋭コンテナ船が、台湾国際造船股有限公司(CSBC Corp.)造船所で竣工しました。写真を見ていただければ判るとおり、船首の形が独特です。実は、昨日ご紹介したT.S.LINESの「T.S. BANGKOK」(1,8...
「T.S. BANGKOK」(1,800TEU型)竣工(T.S.LINES)
先月、台湾船社のT.S.LINESが日本〜タイ航路(JHT航路)に、新造のコンテナ船を投入しました。このコンテナ船は、河川港のタイのバンコク港に入港出来るぎりぎりのサイズ(1,800TEU型)で建造されており、何といっても船首の形状が独特のものです。2017年8月21日付けCyber shippi...船体のマーク(船首部編)
皆さんは、コンテナ船に限らず船の船体に書かれたマークが気になりませんか?今回は、基礎的な説明ということで、船首部によく書かれているマークをご紹介します。不定期ですが、次回は船尾部、次々回は中央部を紹介します。なお、知っていて何かメリットになることはないと思いますが、友達などと港を見に行って船が停泊し...
船の雑学@(ラットガード)
船の雑学ということで、あまり知られていない船の設備など色々ご紹介したいと思います。でも、一般的な話だと、インタ-ネットや書籍を使って調べれば、すぐ判りますので、少しマニアックな内容にしたいと思っています。ゆえに、あまり物流には役立ちませんが、雑学としては十分役立ちますので不定期ですが、よろしくお願い...
コンテナ船の歴史@
1 コンテナ船の黎明期コンテナ船は、船会社が寄港地を発表し、東京の山手線のようにぐるぐる港を回る定期船(ライナー)に分類されます。対比されるものとして、電力会社や商社など特定荷主との契約により、需要がある場所に配船されるものを不定期船(トランパー)と呼びます。コンテナ船以前の定期船の貨物というものは...
コンテナ船の歴史A
2 巨大船の誕生邦各船社が先進諸国間にコンテナ船の配船を完了した1976年ごろの状況は、日本〜北太平洋航路で738〜1,000TEUクラスが、日本〜ニューヨーク航路で1,700〜1,900TEUクラス、日本〜豪州航路が1,178TEU〜1,184TEUクラス、日本〜欧州航路が1,842TEU〜2,9...